発達障害を持つ女医がこころの病気と健康について語る。
よりすぐりの正しいことを発信して、どこまでいけるのかチャレンジするブログ
  YouTube

夜中に起こる病気あれこれ

 

睡眠の仕組み

    
    
そもそも、睡眠の細かいところについては、
知らない方が多いんではないでしょうか?
     
     
睡眠というのは、以下の図のようになっています。
    
     

(出典:https://maruhachi-product.com/remsuimin-nonremusuimin/
     
     
この図の通り、睡眠の深さは、
第1相から第4相に分けられます。
    
    
このうち、第1相から第2相がレム睡眠(浅い睡眠)
第3相から第4相がノンレム睡眠(深い睡眠)

です。
     
     
レム睡眠の時には夢を見て、身体を休め、
ノンレム睡眠の時には夢を見ずに脳を休める、

と言われています。
     
     

子どもの睡眠関連障害

     
     

睡眠時遊行症(夢遊病)

     
    
夜中に、子どもがムクっと起き上がって
意味のわからない行動をする、夢遊病
    
正式には睡眠時遊行症と言います
     
     
その特徴は、以下のようになります。
     

 睡眠時遊行症の特徴 
  • 睡眠相第3相〜4相に起きる
  • 本人を必死で起こそうとしても起きない
  • 本人は夢を見ていない
  • 時に危険な行動を取ることもあり注意が必要
  • 翌朝に覚えているか聞いても覚えていない
  • 子ども10人に1〜3人に起きる
  • 大人になると起こさなくなるが繰り返す場合は病院へ

     
     

夜驚症(やきょうしょう)

    
    
睡眠時遊行症よりは少ないのですが、
夜驚症という病気もあります

 夜驚症の特徴 
  • 夜中に突然起き出し、叫び声を上げる
  • 睡眠相第3相〜4相に起きる
  • 子どもは記憶がない
  • 様子を見ていると自然に治る
  •     
        
    こうやってみると、
    睡眠時遊行症と夜驚症は、少し似ているのが分かりますね
         
         

    大人の睡眠関連障害

        
        

    レム睡眠行動障害

         
         
    この障害は、50代以上の男性に多く、
    時に認知症の前駆症状として起こることもあります
         
    この病気を疑った場合は
    精神科の受診をお勧めします

         
         

     レム睡眠行動障害の特徴 
    • 睡眠相第1相〜第2相に起こる
    • 本人は夢を見ている(たいてい悪夢)
    • レム睡眠時は筋肉に力が入らないのに、入ってしまう
    • そのため、夢に従った行動をして、
      ベッドパートナーを蹴飛ばしたり
      自分がベッドから飛び降りたりする
    • 本人もベッドパートナーも怪我をするリスクが高い

         
         
    取り返しのつかない怪我をする前に、病院にいきましょう
         
         

    むずむず足症候群

        
        
    これは、場合によっては若い人にも起こります
    睡眠の関連障害に含まれますが
    夕方など起きている時になる場合もあります
        
         

     むずむず足症候群の特徴 
    • 寝る間際の強烈な足の不快感で眠れない
    • 「むずむず」「虫が足を這う感じ」「焼けつく感じ」
      などと表現される
      • 専門の治療薬がある
    • 高齢になる程リスクが上がる
    • 鉄欠乏性貧血や妊娠などでもおこるため
      その場合は若年女性に起こることがある
      貧血の場合は貧血を治療しても改善する

         
         
    非常に不快感が強い上
    専用の薬がいくつもあるので
    不安にならずにぜひ病院に行ってください

         
         

    まとめ

         

    まとめ

    ここでは、睡眠の基礎について簡単に説明し
    子どもの病気を2つ
    大人の病気を2つ
    それぞれ説明させていただきました。
    専門書になりますが、もっと詳しく知りたい人は
    以下の本が読みやすく役に立つのでお勧めです

        
         

    November 10, 2020 - posted by みずき@精神科医

    カテゴリー