発達障害女子と子育て。問題が多発する話。
発達障害女子、母になる
発達障害だから子どもを作ってはいけない、なんてことはないですよね。
(昔は、自閉症だから、知的障害だからと不妊手術が行われていた時代もありました→ハートネットの特集記事がわかりやすいです。)
ですから、発達障害の女の子が、子どもを産むことは、十分にあり得る時代です。
発達障害女子は、「子育て」できるのか
では、「発達障害女子」は「無事」に「子育て」できるのでしょうか。
こんなお叱りの声が飛んできそうです。
でも、そうでない場合の話を、ここでは深めていきたいと思います。
私自身は、発達障害の人には「ASD成分とADHD成分が混ざっていて、どちらが濃いかで表面上の問題が変わってくる」と考えているのですが、今回はASDとADHDは分けて考えたいと思います。(この、成分が混ざっている話は私の独自理論なので、反論などある先生もおられると思いますが、本題ではないためご了承ください)。
また、子育てをきっかけに発達障害に気づかれる人もいると思いますので、自分には無縁かな?と思っても読み進めることをお勧めします。
自閉症スペクトラム障害(ASD)で起きる問題
- 「赤ちゃんの泣き声」で聴覚過敏でしんどくなる
- 「旧に赤ちゃんが泣く」ので、パニックを起こす
- 「ミルクをあげる」「おむつを替える」で赤ちゃんが泣き止まないとパニックになる
- 「赤ちゃんを中心とした生活」で自分ルールが崩れてしんどくなる
- 「赤ちゃんが夜泣き」すると、どうしても睡眠が分断されてイライラがたまる
- 「理想の母親像」に自分がなれていないのではないかと落ち込む
- etc・・・
どうでしょうか。これは私自身の経験も少し入っているので、実際体験済みのこともあります。
注意欠如多動性障害(ADHD)で起きる問題
- 不注意で子どもに怪我をさせる
- 子どものために必要な書類がどこに行ったかわからなくなる
- 医療受給者証や保険証をなくす
- 気付いたらワクチンの期間が過ぎている
どうでしょうか。多動や衝動性は年齢と共に落ち着いたとしても、不注意が残りやすいのがADHDの特徴です。母となった時点でも、不注意は残っていると考えられます。
「子どもを産まない」という選択
でもそれは、その人の人生の選択であり、他人がどうこう言うことではありません。
不用意に「子どもまだ?」「産まないの?」「ありえない」などの暴言を吐かないように気を付けましょう。
意外と多い、発達障害女子の本の紹介
実は、発達障害の女性が書いた本って多いんです。
こういったところにも、発達障害の女性が子育てで感じる悩みのヒントがあるでしょう。
|
|
|
---|
こちらは、子どもを作らないと言う選択をしているご夫婦の本です。
|
---|
苦しくなったら、助けてもらおう
苦しくなったら「助けて」と言ってください。
あなたはひとりじゃありません。
私自身、日中子どもと2人でいるのがとてもつらくて、保健所に電話をかけ、
保健師さんの訪問を受けたことがあります。無料だし、何回かきてくれました。
「子育て」は、「ひとり」で「完璧」でなくていい
昔から言われていることわざですよね。
これが実際に全てのケースに当て嵌まるかどうかは分かりませんが、
親が完璧でなくても子どもは育ちます。うちの子ももう中2になりました。
まとめ
今日は以上になります。本日紹介した書籍はどれも素敵な本で読みやすいので、おすすめです。
|
|
---|
|
---|