発達障害を持つ女医がこころの病気と健康について語る。
よりすぐりの正しいことを発信して、どこまでいけるのかチャレンジするブログ
  YouTube

怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」のすすめ

 

あなたな短気ですか?

「気が短い」とか「気が長い」とか、よくいいますよね。
あなたは、自分をどちらのタイプだと思いますか?

私の夫の場合

本人「俺ほど気が長いやつはいないと思う。」
同居する私の母「夫くんって気が短いからすぐ怒鳴ったりするし・・・」
同居する私の父「夫くんはすぐ怒るなあ。ありゃどうにかならんかなあ」

まあ、こんな感じで、自己評価と他者評価が違う場合も十分にあり得ます(笑)
 
ですから、自己評価をするばかりではなく、きついことを言われるかもしれませんが、身近にいる「他者」の評価を聞いてみることもおすすめの行動のパターンです。

よく聞く「アンガーマネジメント」

アンガーコントロールとか、アンガーマネジメントとか、そういう言葉は、聞いたことあると思います。
なんなら、企業では「アンガーマネジメント」を講座として全員に受けさせているとか。
ですから、関連書籍も多数、発売されています。

少し検索しただけで、これだけの本が出てきます。
「アンガーマネジメント」は現在「ブーム」が起きている(ちょっと前から起きていた)と言っても過言ではありません。
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会」とかできちゃってるくらいに。
 
でも、なぜこうも「怒り」がコントロールの対象になってしまうのか。
それは、「怒り」が相手との関係を壊し、その人の人生にも悪影響だからです。

アンガーマネジメントの定説

よく言われている方法
  • 相手に気持ちをぶつける前に「6秒間」数える
  • 怒りにスコアをつけて、以前の怒りと比較し「大したことないな」と思う
  • 「〜〜しなければならない」といった思考を手放す
  • 仕方ないことは「しょうがないな」と割り切る

どうですか、これ、簡単ですか?
私は、ぶっちゃけこれ簡単じゃないと思っているのです。

精神科医がおすすめする「アンガーマネジメント」

そこで、私がおすすめするアンガーマネジメントはこちら。

「怒りが湧いた相手」から離れる

これだけです。会議中で腹が立っていても動けない場合もあるでしょう。
でも、相手に怒鳴ったり、攻撃したり、するその前に。
 
「その場を去る」
 
ことが一番です。これは発達障害の人のパニックを沈める方法にも使われますが、
「怒りの記憶がある場所」から「落ち着ける場所」への移動をするだけで、怒りの気持ちは確実にトーンダウンします。
「腹が立つ相手が目の前にいる」というのは、明らかに怒りが増幅してきます。
ですから、怒りを鎮めるためには「腹が立っている相手」が目の前にいてはダメなのです。

まとめ

まとめ

「怒り」という感情は人間関係を円滑に行っていくためにはコントロールするべきものである。
しかし、アンガーマネジメントというのは「簡単なもの」ではなく、トレーニングが必要。
それでも日々の生活を送るためには、「怒りのコントロール」は大事な要素です。
今、あなたに余裕がないうちは「怒りを感じた相手から離れて視野から外し、落ち着くところに逃げる」が最善の方法です。
もし、それでコントロールできるようになってきたら本の出番。本を読んで、他にもコントロール方法があることを勉強しましょう。